耳鼻咽喉科田上クリニックのご案内
| 院 長 | 伊東 祐久 イトウ スケヒサ |
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医 日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医 日本耳鼻咽喉科学会認定騒音性難聴担当医 日本専門医機構認定専門医 |
| 診療科目 | 耳鼻咽喉科 |
診療時間
| 日・祝 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
| 午前 | 午前9時~ 午後1時 |
休診 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 午後 | 午後2時半~ 午後6時 |
休診 | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
診療所玄関は8時に開けます。2階に上がってお名前をお書きください
当院は予約制ではありません。来院された順番に診察させて頂いています。
※車椅子にお座りのままでも治療を受けられます。
※往診いたします
昼休み時間(午後1時~2時30分)を利用して往診いたします。
ご希望の方はお電話ください。
電話で症状などを伺って往診の日時を決めさせて頂きます。
◎インフルエンザワクチン接種の電話予約を始めました
099-258-4133 へお電話下さい
従来の皮下注射 1回 3000円 1歳~12歳までは2回接種が必要です
経鼻生ワクチン 鼻に噴霧して接種しますので痛みがありません
1回 7700円 対象は2歳~18歳で1回のみで大丈夫です
◎帯状疱疹ワクチン(生ワクチン1回接種)接種も行います
今年度内に 65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方
予約が必要ですのでお電話ください
=発熱などある時のお願い(発熱外来について)=
当院受診歴の有無にかかわらず どなたでも
コロナやインフルエンザの検査が必要と考えられた時は、
車の中でお待ち頂き、検査をさせて頂きます
あらかじめ 099-258-4133 へお電話下さい
=睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査が可能です=
睡眠中いびきが大きいとか,呼吸が止まる、昼間眠いなどの症状があれば
睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。
当院では自宅でできる簡易検査の装置を貸し出しています。
自宅で3日間、睡眠時に器具をつけていただくだけです。 ご相談ください
令和7年11月の診療予定
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 9:00~1:00 午後休診 |
||||||
| 2 休診 |
3 休診 文化の日 |
4 |
5 午後休診 |
6 |
7 |
8 9:00~1:00 午後休診 |
| 9 休診 |
10 |
11 |
12 午後休診 補聴器外来 |
13 |
14 |
15 9:00~1:00 午後休診 |
| 16 休診 |
17 |
18 | 19 午後休診 |
20 | 21 午後休診 |
22 9:00~1:00 午後休診 |
| 23/勤労感謝の日 30/休診 |
24 休診 振替休日 |
25 |
26 午後休診 補聴器外来 |
27 | 28 | 29 9:00~1:00 午後休診 |
◆11月21日(金)は看護学校の儀式出席のため午後休診いたします
◆11月の休日耳鼻咽喉科当番医
2日 永山医院 武岡2丁目 281-7853
3日 もりやま耳鼻咽喉科 田上2丁目 286-6262
9日 鮫島クリニック 和田1丁目 267-6515
16日 かもいけ耳鼻咽喉科田上クリニック 鴨池2丁目 298-1133
23日 まつなが耳鼻咽喉科 伊敷6丁目 218-0133
24日 耳鼻咽喉科村野クリニック 伊敷3丁目 229-3318
30日 吉耳鼻咽喉科アレルギー科 川上町 295-7123
令和7年12月の診療予定
(補聴器外来の日も一般の診療を行っています)
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
午後休診
4
5
6
9:00~1:00
午後休診
7
休診8
9
10
午後休診
補聴器外来
11
12
13
9:00~1:00
午後休診
14
休診
15
16
17
午後休診
18
19
20
9:00~1:00
午後休診
21
休診22
23
24
午後休診
補聴器外来
25
26
27
9:00~1:00
午後休診
28
休診29
午後休診
30
休診
31
休診
1/1
休診
1/2
休診
1/3
休診
◆12月の休日耳鼻咽喉科当番医
7日 うしかい耳鼻咽喉科クリニック 下荒田2丁目 250-4710
14日 うえの耳鼻咽喉科クリニック 紫原3丁目 812-1133
補聴器外来のご案内(予約が必要です)
毎月第2・4水曜日の午前9時半より12時半まで補聴器外来を致します。
日常会話で不自由を感じて補聴器を検討されている方は是非ご利用下さい。
現在の聴力の状態、補聴器が必要かどうか、どのような補聴器が良いかなど
詳しく説明させて頂きます。
上をクリックして下さい
嚥下障害(飲み込みの問題) 早く気づくことが大事です
クリックして下さいengeshogai.gif へのリンク
※車椅子にお座りのままでも治療を受けられます。












